- アロエに抑毛効果はあるの?
- 本当に効果のある抑毛ケアとは?
この記事では、そんな気になる疑問を全部解消します!

アロエが配合されたジェルが人気みたいだけど、なぜ人気なの?
抑毛効果があるってほんと?
韓国の化粧品ブランド「NATURE REPUBLIC」(ネイチャーリパブリック)から発売されている「スージングアンドモイスチャーアロエベラ92%スディンジェル」をご存知ですか?


スキンケアやボディーケア、ネイルケアだけでなく、化粧下地に混ぜて使うこともできるほどの万能なジェル。
大容量なのにお手頃な価格なので、特に学生からの人気が高い商品です。



今回改めて調べてみたところ、このアロエジェルに「抑毛効果がある」という口コミが散見されました。
この記事では、アロエの成分に抑毛効果はあるのか、肌に優しくムダ毛ケアをするにはどうすればいいのか、解説していきます。
正しい知識を身につけ、将来の自分の肌を守りながらしっかりとケアをしていきましょう!
アロエに抑毛効果はない!本当の効果は?


はじめに結論から申し上げますと、アロエの成分に抑毛効果はありません。



TikTokなどのSNSで、中高生を中心に「毛が薄くなる」「毛が生えにくくなる」としてアロエジェルが紹介されていたようです。
では、アロエの本当の効果は何なのでしょうか?
アロエの成分は、主に葉の部分に含まれています。
原産地である亜熱帯地域の高温乾燥という厳しい気候を生き抜くため、約200種類もの栄養成分をたくわえているのです。



約200種類!?
それはすごい!
なぜSNSで誤解を与えるような投稿がされたのかはわかりませんが、これを機にアロエについて掘り下げていきましょう!
肌を健やかに保つ
アロエには、肌の生まれ変わりをサポートする力があります。
肌の生まれ変わりをサポートしてもらえると、どんな良いことがあるのでしょう?
それは、一定のリズムで肌が生まれ変わると、バリア機能が正常に保たれ、肌トラブルが起きにくくなることです。
(参考:小林製薬の研究)
- 「肌の生まれ変わり」って?
新しく作られた肌の細胞は、肌表面の「表皮」の一番下から徐々に押し上げられていきます。


基底層(きていそう)→有棘層(ゆうきょくそう)→顆粒層(かりゅうそう)→角質層(かくしつそう)
と一番上まできたら、垢となって剥がれ落ちます。
健康な肌では約28日周期で行われていますが、加齢・乱れた生活習慣・外部からの刺激などにより崩れることがあります。
定期的に角質層が新しくなることで、適切な量の水分と油分が保たれ、肌のバリア機能が十分に働くことができます。
そうすることで、乾燥や細菌、アレルゲンなど外部からの刺激を受けても、肌を守ることができるのです。



だから肌の生まれ変わりのリズムを整えることは大切なんだね。
アロエに抑毛効果はありませんが、肌のお手入れとしては取り入れたいところですよね。
日々のお手入れだけでなく、ムダ毛の自己処理の際にも使用するとなお良いでしょう。
肌を守りながら自己処理ができ、自己処理後の敏感な肌をいたわってくれること間違いなしです!
自己処理の正しい知識やフェイスシェーバーの正しい使い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>女性のあごひげと産毛の正しいそり方を解説!【中学生女子OK】
メラニンの生成にアプローチする
アロエに含まれる「アロエシン」という成分は、シミ・そばかすの原因であるメラニンの生成にアプローチしてくれます。
具体的にどういうことなのか、もう少し詳しく説明していきますね。
女性ホルモンの影響、紫外線、過度なマッサージなどの刺激を受けると、ケラチノサイト(表皮細胞)がプラスミンなどのメラノサイト活性化因子を刺激し、その刺激がメラノサイトに伝わります。


すると、刺激が伝わったメラノサイトの中でさまざまな変化が起きます。
チロシナーゼなどのメラニンを作る酵素が、メラニンの材料であるチロシンを徐々にメラニンへ変えてしまうのです。



メラニンが作られるのは体を守るためだから、なくてはならない反応だけど……。
シミになっちゃうのは遠慮したいね。
前項で解説した「肌の生まれ変わり」が正常なリズムで行われていれば、角質層まで運ばれたシミはそのうち垢として剥がれ落ちます。
しかし、何らかの理由でたくさんメラニンが作られてしまうと、色素沈着を起こし、シミになってしまいます。



ここで、アロエシンの出番です!



あっ!忘れてた!
アロエシンはどうやってメラニンの生成にアプローチしてくれるの?
アロエシンは、チロシナーゼの活性を阻害してくれます。(参考:森永乳業の研究、香栄興業株式会社)
その上肌の生まれ変わりのリズムも整えてくれるので、できてしまったシミに対するアプローチも期待できます。



継続して使うことで効果が得られそうだね。
食べることで健康をサポートする
アロエはスキンケア用品だけでなく、食べ物にも含まれていますよね。



アロエのジュースやヨーグルト、とってもおいしいですよね!
アロエは肌だけでなく、胃や腸など、体の内側からも健康をサポートしてくれます。
それが、アロエに含まれているアロイン、アロエエモジン、アロエウルシン、アロエニンなどです。
- アロイン、アロエエモジン
胃の働きを手助けし、胃もたれや消化不良から胃を守る。
また、腸の動きを活発にし、便通を良くする働きもある。



アロエは漢方薬「当帰芦薈丸」(とうきろかいがん)の原料としても使われているよ。
便秘や胃炎で悩む人に処方されることが多いみたい。
- アロエウルシン
抗潰瘍作用があり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などで荒れた胃壁を胃酸から守る。
- アロエニン
胃酸の分泌量を調整し、胃の働きをサポートする。



アロエが含まれた食品を何気なく口にしていたけど、こんなにも嬉しい影響がたくさんあるんですね!
そのほか、アロエに含まれる抗菌作用・抗炎症作用などが、やけどやニキビにアプローチできることもわかっています。
胃や腸の調子が良くなると、肌にも嬉しいことがたくさんありますよ。
胃の働きが良くなかったり、腸内環境が整っていなかったりすると、体に必要な栄養を十分に受け取れない、老廃物をうまく排出できないなどの不調につながりやすくなります。



胃痛や便秘・下痢などのわかりやすい症状ではなくても、肌荒れとしてあらわれているかもしれません。
肌のために体の外側からケアすることも大事ですが、内側からのケアもおろそかにしてはいけませんね。
アロエの成分を活用するには?


アロエの本当の効果がわかったところで、正しい使い方も知っておきましょう。



上手に使えばもっとキレイになれそうだね。
スキンケアとして使う
先述したように肌の生まれ変わりのリズムを整えるため、メラニンの生成に対してアプローチするためにスキンケアとして使えます。
大容量の容器に入っているジェルなら、腕や足など、体にも惜しまず使えますね。
また、アロエに含まれている抗炎症作用は、日焼け後の肌も優しくいたわってくれます。



日焼けした肌は軽いやけどのような状態です。
熱を持ってほてったり、ヒリヒリしたり……。
紫外線のダメージを受けてバリア機能が低下しているので、優しくアフターケアする必要があります。
アロエジェルは日焼け後の肌の機能を守り、乾燥とメラニンの生成にアプローチし、しかも肌をひんやりと冷ましてくれる力までありますよ。
ベースメイクのアイテムに混ぜて使う
季節や肌状態によっては、化粧下地やファンデーションを塗ると肌が乾燥してしまうことがありますよね。
そういうとき、ベースメイクのアイテムにアロエジェルを混ぜて使うこともできますよ。



配合の比率はあなたにお任せするけど、カバー力と保湿力を見極める必要があるよ。
なかには「アロエジェルを混ぜるとカバー力が落ちてヒゲが目立つ!」と新たな悩みを抱える方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、ファンデーションではなくコンシーラーでヒゲを隠す方法を試してみてはどうでしょうか?
詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考になさってください。
>>女性のあごひげ(青髭)を隠すメイク方法を紹介!生える原因や対策も
食べ物で摂取する
アロエには胃を守ったり、腸をキレイにする働きがあります。



アロエのつぶつぶ入りのヨーグルトって美味しいよね〜。
肌トラブルの原因が胃や腸にあった、という方も少なくありません。
体を内側からもケアすることは、結果的にキレイな肌へ導くことにつながるのです。



アロエは、過度に摂取しすぎるとお腹を下してしまいます。
市販のジュースやヨーグルト程度ならば問題ないと思われますが、成分や作用に敏感な方は気をつけてくださいね。
抑毛ケアで成功したいなら


ところで、あなたはムダ毛の処理をどのようにされていますか?



まさか、毛抜きやカミソリなんて使っていませんよね?



うっ……。
今の肌だけでなく、将来の肌を守るためにも、自己処理にはフェイスシェーバーを使いましょう。
肌を傷つける方法で自己処理をしている方は、まずはこちらの記事に目を通してください。
>>あごひげを毛抜きで抜き続けるとどうなるの?デメリットは?
それでは、ヒゲジョ部おすすめの抑毛ケアをご紹介していきます。
抑毛ローション・クリームを使う
毛抜きやカミソリに比べ、フェイスシェーバーなら肌への負担は格段に減ります。
しかし、ミクロ単位で見ると、フェイスシェーバーでも肌を傷つけていることに変わりはないのです。
そこで、肌に塗るだけでOKの抑毛ローション・クリームなら、肌への負担を最小限にしながら抑毛ケアができると考えました。
使い方はとっても簡単!
1日2回、朝晩のスキンケアに組み込むだけ。
時には自己処理の際に保湿剤として活用することもできますよ。



中でもおすすめなのは「パイナップル豆乳ローションプレミアム」です!
抑毛ケアと毎日のスキンケアを1本で済ませられるので、時間がない主婦の方でも大丈夫♪
パイナップル豆乳ローションプレミアムは、腕や足、脇、そして顔など、全身に使えます。
実際に私がこちらを使ってみた感想を記事にしているので、ぜひ参考にしてください。
>>【ヒゲ討伐】パイナップル豆乳ローションプレミアムを実際に使ってみた感想!評判や口コミも調査!
「肌を傷つけずにあごひげをなんとかしたい」という方には、NOISU(ノイス)のクリームがおすすめ!
自己処理でもすぐに肌が荒れてしまう敏感肌の方も安心して使えます。
こちらも実際に試してみたので、気になる方は記事をご覧ください。
>>【脱ヒゲジョ】ヒゲ対策スキンケアクリームNOISU(ノイス)を使ってみた感想!評判や口コミも調査!
毎日の生活を見直す
そもそも、私たちの体には、男性ホルモンと女性ホルモンの両方が備わっています。
髪の毛は女性ホルモンによって、それ以外の体毛は男性ホルモンによって支配されています。
この2つのホルモンのバランスが乱れることで、ムダ毛やヒゲが濃くなるのです。



ヒゲが生えてくるってことは、体内の男性ホルモンがたくさん分泌されているってこと!?
ホルモンバランスが乱れる原因はいろいろあります。
ストレス、不規則な生活習慣、睡眠不足、栄養がかたよった食事……。



一言で「ストレス」と言っても、その内容は人それぞれですよね。
学校、家庭、仕事…。
この機会に、ご自分の生活を見直してみるのはどうでしょうか?
あごひげと生活習慣の密接な関係については、こちらの記事で解説しています。
原因と対策について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
>>女性のあごひげを濃くする原因は生活習慣にあり!?対策法をご紹介!
生活を見直していく中で、一番取りかかりやすいのは食事の改善ですよね。
女性ホルモンとよく似た働きをする大豆イソフラボンを摂取することもおすすめですよ。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
>>あごひげ肌をツルツルに!女性の青髭や色素沈着をさける4つの方法
アロエに抑毛効果はないけど、きれいになるための栄養がたっぷり!
今回は、アロエの正しい知識と、本当に効果のある抑毛ケアについてお伝えしてきました。
【この記事のまとめ】
- アロエは、肌本来が持つ機能を正常に保つためのサポートをしてくれる
- 食品に含まれるアロエには、胃や腸など、体の内側から健康をサポートしてくれる
- 抑毛ケアは、ローションやクリームなど、塗るだけのものを使って肌を傷つけずに行うのがおすすめ
「アロエに抑毛効果はない」と知り、がっかりされた方もいるかもしれません。
ですが、アロエには体の内側と外側、両方からケアする成分がたくさん配合されていることがわかりました。



アロエは昔から「医者いらず」として有名だけど、その理由がわかったね。
そして、肌をいたわりながら効果的な抑毛ケアをしたい方へ、おすすめの抑毛ローション・クリームもご紹介しました。
日々のお手入れにプラスするだけなので、忙しい方も気軽にお試しできますよ。
もちろん、毎日の生活があなたの健康の土台になりますので、食事ひとつにしても大切であることには変わりありません。
こちらの【ヒゲジョ部】では、ヒゲやムダ毛に悩む女性に向けて、正しい知識や私が実際に試したことなどを記事にしてお伝えしています。
これからもあなたのお力になれるよう、自宅ケアの最善の方法を模索していきます!
ぜひ、「ヒゲジョ仲間たち」と一緒にキレイの道を歩いていきましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!