- あごひげの処理と色素沈着の関係
- あごひげのオススメ処理方法
- あごひげが生えるのはなぜ?
- あごひげをもう生やさないためには?
こんな疑問に答えます!

あごひげの処理はどうすればいいの?あごの部分が青くみえるし、気づくと生えているし、助けてー部長!
ある日、鏡を見て「あごひげ」が生えているのに気づいたら、隠しきれない程のショックを受けませんか?
また、ご飯を食べているときなど、何も考えずにマスクをはずしていた自分に気づいたとき。
「もしかして、このあごひげを誰かに見られていたのでは?!」という恐怖が全身をかけめぐります。
そのあごひげを気にする生活、今日で終わりにしませんか?
こちらの4つを意識すれば、あごひげに悩まされない「ツルツルお肌」の道へ近づけます!
- あごひげ処理はフェイスシェーバー
- あごひげ処理後は保湿ローション
- あごひげ処理後の日焼けに注意!
- 不規則な生活とホルモンバランスを整える。
今回はあごひげの処理と生えにくくする方法、ツルツル肌になるためのポイントまでたっぷりとお伝えしていきます。
いつどんなタイミングでマスクをはずしても大丈夫な口もとにするために、ぜひ最後までご覧ください!
あごひげの処理の仕方によっては色素沈着の危険性が!


あごひげを発見したときに「とにかく、この毛をどうにかしなければ!」と、急いで毛を抜いてしまった経験はありませんか?
もう二度と生えさせたくないと思い、「根本から抜くのが一番!」と考える方も多いのではないでしょうか。
確かにその考え方は、間違っていません。



なぜなら、表に出ている「ひげ」をそっても、毛穴の中に大量の毛が潜んでいるから。
そのため、皮膚の下に潜んでいる黒い毛が、光の加減で青く見えてしまうのです。
これが俗にいう「青髭(あおひげ)」です。
実は血管が青く見えるのと同じ理由なんですね。
ちなみに、肌が薄く色白の方は毛が透けて、青く見えやすくなります。



じゃあ、毛抜きでバンバン抜いてしまえばいいね!



それだけは、やめてください!
それは4つの理由からです。
- 毛が皮膚に埋まり「埋没毛」となる可能性がある。
- 毛穴が炎症をおこし「毛嚢炎(もうのうえん)」になる可能性がある。
- 毛穴のゆがみを引き起こし、皮脂のつまりでニキビなどができやすくなる。
- 毛を抜くことで、メラニンが活性化して色素沈着が起こる可能性がある。
埋没毛
毛を抜く途中で毛が切れてしまったり、肌への刺激を何度も受けて皮膚が固くなったりすることがあります。
それらが原因で、皮膚から出られなくなってしまった毛が埋没毛です。
毛嚢炎(もうのうえん)
さらに、毛抜きで毛穴を傷つけてしまった場合、傷から細菌が入ってしまうことがあります。
そこから炎症をおこしてしまうと毛嚢炎(もうのうえん)となるのです。
毛穴のゆがみ
また、毛抜きは毛穴のゆがみを引き起こし、皮脂がつまるとニキビなどができやすくなることがあります。
ひとつの毛穴から毛が2本3本とでてくることも。
色素沈着
毛を抜くのは直接的な肌の刺激となり、皮膚を守ろうとメラニンが活性化。
毛を抜くたびにメラニンが活性化して皮膚に滞留していきます。
その結果、肌が黒ずんでしまった部分を色素沈着といいます。
いわゆる「シミ」です。
どの年代でも肌の悩みの上位に位置しているものでもあり、ムダ毛処理でもっとも心配になる問題でもあります。
そのため次の章では、ムダ毛処理による色素沈着について、もう少し詳しくお伝えいたしますね。



間違っても日焼けで色素沈着を目立たなくさせようとすることは、やめてくださいね。
特にひげ処理後の肌は紫外線によるダメージを受けやすくなっています。
しかも、毛が紫外線から肌を守ろうと太くしっかりしようとするので、ますます毛の処理が大変になってしまいますよ。
あごひげ処理から色素沈着を起こさないためには?


間違ったあごひげの処理でよくおこる肌トラブル、そして避けたい肌トラブルのひとつ。
それは「色素沈着」です。
その原因や種類はいくつかありますが、今回はこちらの2点について詳しくお伝えします。
【色素沈着の種類と原因】
- 炎症後色素沈着
- 皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)
炎症後色素沈着は、間違ったムダ毛処理方法から起こる可能性があります。
また、皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)によるものは色素沈着の元になるメラニン色素が、健全に排出されることで起こります。
炎症後色素沈着
「炎症後色素沈着」は外部からの刺激によって作られたメラニン色素が肌に残り、シミとなって表れたものです。
例えば、毛抜きでニキビをいじり過ぎたり、日焼けしたりして皮膚に炎症が起きれば「炎症後色素沈着」となる可能性があります。
炎症後色素沈着となる主な原因3つはこちらです。
- ニキビ・日焼け・傷・虫刺されなどによる肌の炎症
- 肌に合わない化粧品や毛抜きなど、間違ったムダ毛処理による肌への刺激
- 何も付けずに行うマッサージや洗顔などで肌をゴシゴシ擦ること
炎症後色素沈着にならないためには、日常生活で次の5つに気をつけるところから始めましょう。
- 体の洗浄や洗顔は優しく泡で洗う
- タオルで水分を拭くときは優しく抑えるようにする
- 日焼けは極力避ける
- 傷口やニキビなどをいじらない
- ムダ毛処理の道具は清潔な状態で保管する



肌は「こするのではなくやさしく撫でる」のがポイントです。
ターンオーバー
日常生活の中で、皮膚内に次々と生成される「メラニン色素」が色素沈着の主な原因です。
メラニン色素は「皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)」によって排出されます。
皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)が上手くいかないと、メラニン色素が部分的に残ってしまい「色素沈着」と呼ばれる黒ずみとなってしまいます。


皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)の目安は、約28日です。
しかし、年齢や生活習慣などにより大きく変化しますし、個人差があります。



ターンオーバーの周期は、【自分の年齢×1.5】でだいたいの予想をたてることができますよ。
化粧水や保湿クリームなど新しく化粧品を試すときは、皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)の周期を意識すると、肌への影響や効果を実感しやすくなります。
皮膚の生まれ変わり(ターンオーバー)を健全に促進させるために保湿はとても重要なことです。
ムダ毛処理後の肌ケアは忘れずに行ってくださいね!
私が使っている保湿ローションについても情報をまとめましたので、ご興味のある方は読んでみてください。
あごひげの処理はシェーバーでツルツルに!


生えてしまったあごひげを、今すぐどうにかしたいときは、ありませんか?
そんなときにおススメなのがフェイスシェーバーです。
フェイスシェーバーをおススメする理由は、次の3つ。
- 刃が直接肌にあたらない
- デザイン性が高く持ち運びやすい
- 錆にくくされていたり、抗菌加工がされていたりするので清潔に保ちやすい
最近は、化粧ポーチに入れても目立たない大きさで、可愛らしいデザインのものがたくさん出ています。
手軽に持ち歩くことができるので、気になったときに素早く処理することができますよ。
正しいフェイスシェーバーの使い方で、あこがれのツルツル肌にまた一歩近づきます。
使い方については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
あごひげに負けない、ツルツル肌を目指すのであれば必見です!



じゃあ、フェイス用のカミソリでもいい?



カミソリは扱い方が難しいので、あまりおススメできません。
それは、次の3つの理由です。
- カミソリは肌に直接あたるため、肌を傷つけてしまうことがある
- 雑菌が繁殖したカミソリで肌を傷つけることがあれば、そこから細菌が入り、炎症を起こすこともある
- 肌への直接的な刺激により、皮膚を守ろうとメラニンが活性化されて色素沈着を起こす可能性がある
肌の炎症を防ぐうえで、カミソリを清潔な状態で保管するのも大切なことです。
このような理由から、肌に優しい安全なあごひげ処理をするために、フェイスシェーバーの利用をおススメします。
私のおすすめフェイスシェーバーはこちら。
あごひげの生える原因とは?


女性にあごひげが生える主な原因は、ホルモンバランスの乱れです。
不規則な生活や過剰なストレスによって脳に負荷がかかると、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が上手くいかなくなることがあります。
その結果、男性ホルモンが優位になってしまい、あごひげが生えてしまうこともあるのです。
では、どのような状態がホルモンバランスを崩すことにつながるのでしょうか?
ホルモンバランスを崩しやすくなるのは、主に次の3つの状態のときです。
- 不規則な生活
- 過剰なストレス
- 妊娠中や産後
女性も男性と同様に、バリバリと仕事をこなすことも増えてきました。
仕事をしている最中は、緊張・興奮・アクティブな場面で活発になる交感神経が優位な状態にあります。
そうなると、女性でも男性ホルモンの分泌が促されるのです。
このように交感神経が活発な状態が長く続くと男性ホルモンが優位な状態となり、ひげも生えやすくなるので気をつけましょう。
次は妊娠中や産後のホルモンバランスの話と、ひげを生やさないための方法をお話していきます。
あごひげを生やさないようにするには


あごひげを生やさないようにするには、ホルモンバランスを整えることが何より大切です。
よく、妊娠中や産後に毛が濃くなったり、逆に薄くなったりすることがありますが、それは体内で起こっているホルモンの急激な変化によるものです。
ホルモンバランスはたとえ妊娠中や産後でなくとも、生活習慣で大きく変化することがあります。
では、具体的にどのような点に注意すればよいのかをお伝えしていきますね。
規則正しい生活を送る
規則正しい生活をするには、次の3つを気をつけてくださいね。
- 良質な睡眠
- 栄養バランスがとれた食事
- ストレスをためない
良質な睡眠
- 就寝3時間前までに食事を済ませる
- お風呂にゆっくりつかる
- 自分にとって心地よい寝具やパジャマにする
くれぐれも、交感神経が高まるテレビやパソコンまたはスマホを寝る直前まで見ないようにしてくださいね。
栄養バランスがとれた食事
- 主食→ご飯やパンなどの穀物
- 主菜→肉や魚や大豆などタンパク質が主のもの
- 副菜→野菜・海藻・きのこ類など
- 汁物→お味噌汁など
以上、4点をとることを心がけるだけで、バランスよく栄養をとることができますよ。
ストレスをためない
まずは、自分にあったストレス解消法を見つけましょう。
あなたはどのタイプでしょうか?
- 一人でゆっくりする時間が一番落ち着くタイプ
- みんなでワイワイ騒ぐとスッキリするタイプ
- 何かに没頭するとスッキリするタイプ
- 誰かに話すとスッキリするタイプ
- とにかく泣くとスッキリするタイプ
ぜひ、ご自分のストレス解消の時間も大切にしてくださいね。
あごひげ解消とツルツル肌を叶える魔法の食材は大豆イソフラボン!?
チクチクしたあごひげを解消しながら、肌を少しでもツルツルにしたいと思いませんか?
それなら栄養バランスの良い食事にプラスして、女性ホルモンに似た働きをする「大豆イソフラボン」を意識してとりましょう!



「大豆イソフラボン」って何?



大豆イソフラボンとは何か、どのように摂取していくのかを順番にお伝えしていきますね。
大豆イソフラボンとは何?
男性ホルモンが優位となり、生えてしまったあごひげ……
そのような時、ぜひ取り入れて欲しいのが女性ホルモン(エストロゲン)と分子構造が似ている「大豆イソフラボン」です。
大豆イソフラボンは、大豆、特に大豆胚芽に多く含まれる成分です。
引用: 厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と分子構造が似ていることから、植物性エストロゲンとも呼ばれます。
「大豆イソフラボン」は、あごひげ解消の手助けになるだけではなく「ツルツルのお肌」になる手助けもしてくれます。
大豆イソフラボンの摂取方法は?
農林水産省の発表によると、イソフラボンは長期間毎日摂取した場合の一日の上限目安は75mgとされています。
女性ホルモンを補うことを考えるのであれば、一日あたり40mg~50mgのイソフラボンの摂取を推奨しています。
だいたい豆乳飲料(調整)1パック分の量です。
朝ごはんを木綿豆腐に油揚げを入れたお味噌汁、納豆ご飯にするだけで、一日のイソフラボンを十分に取ることができます。
定期的に大豆イソフラボンを摂取するのは、それほど難しいことではありません。
ぜひ、こちらの表を参考にして、毎日の食生活に取り入れてくださいね。
【大豆イソフラボン75mlの目安】
煮豆 | |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
納豆 | |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
豆乳 | |
![]() ![]() | |
豆腐製品 | |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
きな粉 | |
![]() ![]() | |
みそ | |
![]() ![]() | |
醤油 | |
![]() ![]() |



毎日、無理なく取り入れることが長続きの秘訣ですよ。
あごひげ肌をツルツルに!女性の青髭や色素沈着をさける4つの方法 まとめ
鏡に映った自分のあごひげを最初に見たとき、かなりの衝撃を受けたのではないでしょうか。
それと同時に「このあごひげを誰かに見られていないか」という不安も押し寄せてしまったと思います。
何もしなければ一番見られたくない人に、あなたのあごひげが見続けられるかもしれません。
たとえ見られていたとしても、時間は戻せないのです。
そのため「あれは、見間違い?」と思われるくらいの、キレイなあごを保ち続けることが最善の方法です。
キレイを保つための2つの方法はコチラ。
- 今までの生活習慣を見直し、積極的にイソフラボンをとることで内面から美しく。
- あごひげ処理はフェイスシェーバーで優しくおこない、処理後のお肌は保湿ローションで整えることで外側から美しく。
あごひげを処理した後も肌に最適なケアを取り入れていくことは、色素沈着をさけ「ツルツルお肌」になるのに重要です。
肌は繊細で傷つきやすいので、洗顔も優しく行い保湿することを忘れないようにしてくださいね。
私が今も使い続けている「ムダ毛処理後のアフターケアーローション」はとても使い心地がいいので、再度ご紹介させてください。
そして、日常生活でのケアは忙しくなればなるほど疎かになってしまいがちですが、自分の心身を大切にすることがキレイへの一番の近道です。
今後も、自宅でできる毛の処理の仕方やケアをていねいにお伝えしていきたいと思います。
では、最後のおさらいです。
初めに毛抜きの処理は、次のことを引き起こす可能性があることをお伝えしました。
- 埋没毛
- 毛嚢炎
- 毛穴の歪み
- 青髭(あおひげ)
- 色素沈着など
そして、今回の記事のポイントはこちらです。
- あごひげのおススメ処理方法は,カミソリよりフェイスシェーバー。
- あごひげ処理後ツルツルお肌に必須なのは、保湿ローション。
- あごひげが生える理由に、男性ホルモンが優位になっている可能性がある。
- あごひげを生やさないために、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンの摂取も大切。
あごひげ肌をツルツルに!女性の青髭や色素沈着をさける最強の組み合わせは「フェイスシェーバーと保湿ローション」
そして、私しおりの現在の最強の組み合わせは「フローレスシェーバーとパイナップル豆乳ローションプレミアム」です。



『美は一日にしてならず!』毎日、少しずつ意識して取り組む姿勢があれば、数年後には驚くような差がつきますよ。
【ヒゲジョ部】にたどり着いていただき、ありがとうございます!
ヒゲジョ部の記事を読んでいただいた皆様は、もうすでにヒゲジョ仲間として繋がっています。
そしてこれからも【ヒゲジョ部】では、自宅で手軽にムダ毛を処理しながら、ツルツルのお肌を目標にいろいろな情報をお伝えしていきますね!
ぜひ、「ヒゲジョ仲間たち」と一緒にキレイの道を歩いていきましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!