- あごひげをうまく隠せるメイク方法を知りたい!
- 女性なのに青ヒゲが目立つのはなんで?
- どうしたらメイクでごまかさずに済む?

女性のヒゲってイヤだよね。
うまく隠せないとかえって不自然な感じだし。
「どうしたら上手にヒゲをカバーできるんだろう」
「ヒゲが生えている事実をとにかく隠したい」
そして、周囲にはぜったいに気づかれたくないという方。
メイクでヒゲを自然に隠せる方法をお教えします!
また、メイクでカバーするだけではなく、なぜヒゲが生えるのか、どうしたら生えにくくなるのかについても詳しく解説いたしますね!



私が実践している「ヒゲの自己処理方法」も紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
女性なのにヒゲが生えてつらい方は、メイク法によるカバーだけでなく、ご自分の心や体を理解する必要もあるのです。
ぜひ、この記事で前向きにヒゲの対処と向き合いましょう。
女性にあごひげが生える・青髭になる原因は?


メイク法の前に、まずはなぜ自分にヒゲが生えているのかを理解しておく必要があります。
いくらメイクで隠しても、原因がわからないといつまでもメイクに頼る生活になってしまうのです。
ヒゲを根本から改善するためにも、ご自分に当てはまる要素があるかをぜひ考えてみてくださいね。
女性ホルモンの減少
最も可能性が高い原因は「女性ホルモンの減少」です。
女性ホルモンの量は、年齢とともに変化していきます。





また、女性ホルモンには「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類があります。
どちらも女性の体や心を整えてくれる機能を持っているのです!


しかし、女性ホルモンバランスが減り、男性ホルモンが過剰に増えると、体にこんな変化をもたらす可能性があるのです。
※女性の体内には、男性ホルモンも含まれています。
- 男性ホルモンの増加で起こること
- 体毛が濃くなる
- 髪が薄くなる
- ニキビが増える
- 声が低くなる
- 筋肉量が増す
- 性欲が増す
- 女性ホルモンの減少で起こること
- 体がほてる
- 冷え性になる
- めまいや頭痛症状が出る
- イライラする
- 涙もろくなる
- 常に不安感がある
また、ホルモンバランスの変化と合わせて、遺伝的な要素や生活習慣の乱れも加わると、よりヒゲが生える可能性が高まるでしょう。



単純にホルモンの問題だけでなく、それに伴う問題も相まってヒゲが生えてしまうってことだね。
間違った自己処理
次に、自己処理によるもの。
カミソリや毛抜きで肌に負担をかける自己処理をしてはいませんか?
カミソリや毛抜きは、皮膚の表面部分である「角質層」にダメージを与えてしまうのです。


角質層の機能
- 傷にならないように肌を保護する
- 外からの刺激を感じにくくする
しかし、角質層が自己処理によって削られると、これらの機能が正常に働かなくなります。
また、カミソリや毛抜きを使う頻度が高い方は要注意。
角質層のダメージを回復している途中で、さらに深い傷を与えてしまうのです。
その結果、ヒゲが生えているところの肌が炎症したり、菌が入ったりして、余計にヒゲが目立ってしまいます。
無理な自己処理はヒゲを悪化させるだけでなく、肌にも悪影響を及ぼすのですね。


色素沈着
そして、ヒゲの処理で傷ついた肌が炎症を起こすと、色素沈着が発生します。
色素沈着とは?
- 紫外線などで表皮にメラニンが生成されて、シミとして肌に残ること
- ニキビや虫刺され・やけど・負担の強い肌ケアなど、肌への強い刺激が原因でできる場合もある


色素沈着によって肌が汚れているように見え、結果的にヒゲ部分が目立つ原因に。



肌が傷ついているのに無理な自己処理をくり返している方は、色素沈着も引き起こしているかもしれません。


鼻下の皮膚の薄さ
また、鼻下の皮膚が薄いことが原因で、ヒゲがほかの人よりも気になる場合もあるでしょう。
顔の皮膚では、鼻の下が特に薄いのです。
そのため、ほかの場所なら目立たない成長途中の毛も、浮き上がって見えてしまう可能性があります。



表面に出てない毛が、透けて見えちゃっているってことだね。
女性でも青ヒゲになる、ヒゲが生える、目立つ原因はさまざまでした。
しかし、どれも日頃の自己処理やケアが関係しているとわかりますね。
女性のあごひげ・青髭を隠すメイク方法


女性にヒゲが生える原因がわかったところで、本題に参りましょう。
肌になるべく負担をかけずに、ヒゲを隠すメイク方法を紹介いたします。
コスメの選び方や注意点もお伝えしますね!
オレンジのコンシーラーを使う
ヒゲを隠せるコスメとして、まずおすすめなのは「オレンジのコンシーラー」です。



コンシーラーは、ベースメイクのときに気になる部分を隠す用として使っている人も多いよね。
でも、なんでオレンジなの?



メイクするときには、肌トラブルに合わせて「反対色」を取り入れるというテクニックがあります!
色の効果を利用したカバー方法で、これがヒゲにも活用できるのです♪


肌トラブルに応じた反対色の例
- 青みのあるクマや毛のそり跡、ヒゲ:オレンジ
- 顔の赤みやニキビ(赤):グリーンやイエロー
- 黒っぽいクマ(黒):ホワイトやパール
- 茶色いクマ(茶):イエロー
いつもコンシーラーを使っていて「イマイチだな」と感じるなら、色味を変えてみると目立たなくなるかもしれません。
メイク方法
- 唇の上や鼻下・あごまわりに点でコンシーラーを置く
- 指でポンポンとやさしくたたいてなじませる
- いつも使っている肌の色に合わせたコンシーラーを点で置いていく
- スポンジでポンポンと肌になじませる
- ファンデーションやパウダーで仕上げる



ファンデーションは、ご自分の肌に合った色で重ねてあげるのがポイントです!
「濃いかな〜」と感じるかもしれませんが、丁寧にたたくことで次第に肌になじんできますよ!
オレンジのクリームチークを使う
次に「クリームチーク」を使う方法です。
コンシーラーを持っていない&コスパよくヒゲを隠したいならチークで代用するのもおすすめですよ!
どのコスメブランドでも、チークのカラーリングは豊富にあります。
きっとご自分に合ったオレンジ色が見つかるでしょう。
また、クリームチークにする理由は、コンシーラーと同じくらいの密着感を得るためです。
メイク方法
- クリームチークを唇の上や鼻下・あごまわりに点で乗せる
- 指でポンポンとやさしくたたいてなじませる
- リキッドファンデーションを点で置いて重ねづけする
- スポンジでたたいて肌になじませる
- パウダーで仕上げる
チークのほうが、色が濃くカバー力も高いため、いつものコンシーラーは使わずそのままファンデーションでOKですよ♪



ファンデーションは、リキッドのほうが肌への密着感が増えるのでおすすめです!
もちろんパウダーやクリームファンデでも問題はありませんので、ご安心くださいね。
あごひげのカバーで気をつけるべきポイント
コンシーラーとクリームチークを使ったメイク方法を紹介しました。
しかし、何個か気をつけていただきたいポイントもあります。
- コンシーラーやチークは下から上に向けて伸ばす
- 敏感肌の人はミネラルコスメを選ぶ
- メイクは丁寧に落とす
コンシーラーやチークは下から上に向けて伸ばす
ヒゲのカバーメイクでは、指でポンポンと叩いてなじませる場面があります。
その際に、下から上に向けて伸ばしましょう。
ヒゲは上から下の流れで生えていますので、逆らうように塗っていくことで、よりカバー力が高まります。



ヒゲに逆らってメイクする方法は、メンズメイクやコスプレメイクなどでも広く取り入れられているんですよ♪
敏感肌の人はミネラルコスメを選ぶ
また、鼻下や口周りの肌は、デリケート。
メイクで肌に負担を増やさないよう、ミネラルコスメを選ぶのも自分を大切にするアイディアです。
ミネラルコスメとは?
化学的な成分・界面活性剤・タール系色素を使用せず、天然鉱物などのミネラル成分を多く含んだ化粧品のこと。
酸化鉄(マイカ)、酸化亜鉛、酸化チタン、シリカなどを使うのが一般的。
ミネラルコスメには細かい基準がなく、化学成分を控えて人に優しいものなら当てはまる、としている化粧品も数多く存在しています。
また、よく聞く「エシカル」「オーガニック」「ナチュラル」「無添加」化粧品なども同様に、違いが明確になっていません。
名称 | 大まかな定義 | 注意点 |
---|---|---|
エシカルコスメ | 人・環境・社会にやさしいコスメ | 何がエシカルなのか情報を確認する |
オーガニックコスメ | オーガニックな原材料を使用したコスメ | 日本にはオーガニックコスメの基準がない |
自然派コスメナチュラルコスメ | 植物など天然・自然成分を原材料としたコスメ | 日本には自然派・ナチュラルコスメの基準がない |
無添加コスメ | 何らかの成分が添加されていないコスメ | 自分の肌に合わない成分が含まれていないか確認する |



ご自分の肌と相談して、成分が合うものを試しながら決めていくのがよさそうですね。


メイクは丁寧に落とす
ヒゲをメイクでカバーして、1日を乗りきったらそれで終了ではありません。
クレンジングもしっかりと丁寧におこないましょう。
クレンジングのポイント4つ
- 手を洗って雑菌を落としてからおこなう
- クレンジングはメーカーが推奨する量を使う
- 流すときはぬるま湯にする
- 拭き取るときはゴシゴシしない



クレンジングの1回量は、いつもテキトーだったよ……。
メーカーの推奨量をチェックしてみると、肌を傷つけないように「思っているよりも多め」に設定されています!
目安量を守ってメイクを落としましょう。
また、洗い終わってタオルで拭くときも、強くゴシゴシするのはNG!
丁寧に肌をいたわりながらメイクを落としたのに、すべてが台無しになってしまいます。
最初にポンポンと水気を吸い取るようにして、優しく拭き取ってくださいね♪
あごひげをこれ以上濃くしないためにはどうしたらいい?


ヒゲをメイクでカバーするのはできそうですね!



でも、ずーっと隠し続ける生活をするのはつらい。
これ以上ヒゲが濃くならないようにするにはどうしたらいいの?
メイクでごまかすだけではなく、ヒゲ問題を根本から改善しようとする気持ちが大切です!
そこで、最後にヒゲが生えにくくなるためのヒントをお伝えします。
ホルモンバランスが整う生活をする
まずは、ヒゲが生える原因でもある「ホルモンバランスの乱れ」について。
女性ホルモンの量は年齢とともに変化するとお伝えしました。
しかし、ホルモンバランスは自分で調整できるのです。
一般的には、大豆イソフラボンの摂取が有効とされています。
大豆イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをするのです。
- 肌を保護する
- 骨や血管を守る
- 月経時の不調・更年期症状の緩和
- 女性らしい体を作る など
参考:ハウス食品株式会社
大豆イソフラボンは、納豆や豆腐、油揚げ、豆乳など、さまざまな食材から摂取できますので、日々の食事にぜひ取り入れてみてくださいね。
また、食生活の見直しのほか、以下の取り組みもおすすめです!
- 適度な運動やストレッチ
- 質のよい睡眠
- アロマのある生活
- 精神的ストレスをためこまない工夫
適度な運動やストレッチ
まずは、運動して汗をかくこと。
適度な運動やストレッチは、自律神経を整えるのに役立ちます。
1日10分程度でもよいので、まずは深めのストレッチやヨガから始めてみましょう。
慣れてきたら、筋トレやスポーツにチャレンジしてみてもよさそうです!
無理のない範囲で、汗をかく行動を取ってみましょう。
質のよい睡眠
次に、睡眠の質を高めます。
あなたは、目覚めがスッキリする睡眠を取れていらっしゃいますか?
また、日々の疲れはしっかりと取れていますでしょうか?
睡眠の質を高めると、ホルモンバランスが整って肌質がよくなるだけでなく、肥満予防や記憶力向上にもつながります。
心と体どちらにもよい影響が見込めますので、睡眠にもこだわってみましょう。
- 寝具を変えてみる
- 寝る直前までスマホやテレビを見ない
- 寝室は間接照明か暖色系の明かりにする
- 入浴は睡眠の2〜3時間前までにすます
- 寝る直前の飲食を控える など
アロマのある生活
そして、香りによって、心身を整える方法もあります。
アロマオイルやエッセンシャルオイルは、リラックス効果以外にも私たちによい影響をもたらすのです。
エッセンシャルオイルの香りは嗅覚と感覚認知に影響を与えるだけではなく、自律神経系、内分泌系、免疫系などにも作用し、生体機能の調整に関与すると考えられます。
引用:東邦大学『アロマと嗅覚、そしてストレス』



悩みや気分に応じて香りを使い分けるのがおすすめですよ!





自分だったら、寝つきがあまりよくないから「ラベンダー」かなあ。
精神的ストレスをためこまない工夫
最後に、ホルモンバランスを整えるためには、ご自分の心も大切にしてあげましょう。
ストレスは一人でため込まず、人に聞いてもらうのがおすすめです。
ご友人やご家族に話してもよいですし、話しにくいならお悩み相談サービスなどを活用するのもアリですね。
また、ふらっとプチ旅行に行ってみたり、趣味に没頭したり、自分が好きなことを思いっきりしてみてください。
出かけるのが難しい環境なら、お取り寄せを活用してみるのも良さそうです♪



ご自分に合うストレス解消法を見つけてくださいね。
>>ヒゲジョにおすすめ!スッキリできる「ストレス解消方法」はこちら
肌に負担の少ない自己処理をする
ホルモンバランスを整える以外では、「無理な自己処理をやめる」ことも有効です。
肌を傷つけるヒゲそりは、残念ながらヒゲの状態を悪化させてしまいます。
ヒゲのことは嫌いでも、ご自分の肌は嫌いになってほしくありません。
そのため、私は、ヒゲの自己処理として「フェイスシェーバー」と「ムダ毛ケア用のローション」を使用しています。
どちらも肌への負担を最小限に抑えるために、ようやくたどり着いた方法です。
フェイスシェーバーは、肌に直接触れずに毛をそれるため、角質層へのダメージを抑えられます。
また、処理後にローションで肌を整えて保湿してあげることで、肌のキメが細かくなり、次回のお手入れもラクになるのです。



私が使用しているおすすめのアイテムや処理方法の詳細は、こちらの記事で語っています!
興味のある方はのぞいてみてくださいね♪


紹介しました「ホルモンバランスの調整」と「自己処理方法の見直し」で、私は以前よりヒゲとうまく付き合えるようになりました!
女性のあごひげや青髭はメイクでカバーするだけでは改善しない
女性のヒゲ問題を解消するためのメイク術やヒゲの原因・改善方法をお伝えしました。
【この記事のまとめ】
- ヒゲが生えるのはホルモンバランスの乱れや自己処理・色素沈着などが原因
- おすすめのヒゲカバー方法は、オレンジのコンシーラー&チーク
- ヒゲの発生を抑えるためには、ホルモンバランスを整えて、自己処理方法を見直すこと
メイクはあくまでも一時的なものです。
ヒゲの根本的な原因を理解して減らす努力をしないと、今の状態のままか悪化する未来が待っているでしょう。
本気でヒゲをなくしたいなら、まずは生活の見直しから始めてみませんか?



私も生活習慣の見直しと、自己処理方法の変更で、ヒゲに対する嫌悪感を軽減できました!
あなたもメイク術でヒゲをカバーしつつ、根本からの改善も目指していきましょう。
【ヒゲジョ部】にたどり着いていただき、ありがとうございます!
ヒゲジョ部の記事を読んでいただいたあなたは、もうすでにヒゲジョ仲間として繋がっています。
これからも【ヒゲジョ部】では、自宅で手軽にムダ毛を処理しながら、ツルツルお肌を目標にさまざまな情報をお伝えしていきます!
ぜひ、「ヒゲジョ仲間たち」とキレイの道を歩いていきましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!