- 女性なのに毛深い!どうして?原因を知りたい
- 毛深い原因を知って対策しよう

まずは原因を知りたいよね。
「毛深いことが気になって、ミニスカートや背中の開いた服が着られない!」
「きちんとムダ毛処理ができているか気になって、プールや温泉を楽しめない…」
「女性なのになぜ自分は毛深いのかしら?」と、このような疑問をずっと感じていたというあなた!
今回は女性が毛深い原因を3つご紹介します。
「女性なのに毛深い」とお悩みのあなた、原因を知ることで対策のヒントになりますよ。
女性なのに毛深い原因は3つ


「女性なのに毛深い」と悩んでいる方は意外と多いのです。
こちらは雑誌『MENJOY』で、20~40代の女性418人に実施したアンケートの結果になります。


女性にとって毛深いということは、深刻な悩みですよね。
上記のグラフを見ると、70%もの女性が「毛深いと思ったことがある」と答えています。
「毛深い」ことは、すごくプライベートな悩みです。
気軽にお友達にも打ち明けられず、1人で悩みを抱えている女性。
「自分の毛深い腕や足を見るたびに、毎日泣きたくなってしまう」と深く悩んでいる女性。



私もずっとヒゲに悩んできましたから、毛深い女性の悩みにはすごく共感します。
中には「男性よりも毛深い」と悩んでいる女性もいます。
「そもそも女性なのに、なぜ毛深いんだろう?」このように思ったことはありませんか?
その疑問にお答えします!
女性なのに毛深い原因は遺伝、外的刺激、ホルモンバランスの乱れ、この3つです。
1つずつ解説しますね。
遺伝
女性が毛深い原因の1つに、遺伝があります。
- 子供の頃から毛深かった
- 母親か父親または両親が毛深い
上記に当てはまる方は、遺伝が毛深い原因の可能性が高いでしょう。



しかし、この体質は親から子へかならず遺伝するとはかぎりません。
隔世遺伝(祖父母からの遺伝)の場合もあります。
姉妹でも毛深さには違いがありますよね。
毛深さが遺伝する確率は、実はまだハッキリとわかっていないのです。
肌への刺激
女性が毛深い原因の2つめに考えられるのは、肌への刺激や摩擦です。
肌は同じ所に刺激を受け続けると、体を保護しようとして毛深くなることがあります。
肌への刺激の原因は
- 服の摩擦
- 紫外線
- 強くこする
- 間違ったムダ毛処理
などが考えられます。
間違ったムダ毛処理で、肌に刺激や負担を加えるのも毛深くなる原因。



ムダ毛処理しているのに、逆に毛深くなっていたなんてショック……



肌に負担のないムダ毛処理を心がけましょう!
ホルモンバランスの乱れ
女性が毛深い原因の3つめは、ホルモンバランスの乱れです。
ホルモンバランスは女性にとって毛深い悩みの他にも、体調や気分にも関係する重要なものです。
毛深い原因の1つ「ホルモンバランス」とはなにか、詳しくお伝えしましょう。
ホルモンバランスの乱れが毛深さの原因?





よく聞く言葉だけど、そういえばホルモンってなんだろう?
ホルモン
生体内の内分泌腺で生成され、血液中に分泌されて運ばれ、特定の器官にのみ作用する微量の化学物質。成分はたんぱく質・ポリペプチド・フェノール誘導体・ステロイドなど。
引用:goo国語辞典/ホルモン
内分泌腺は体のさまざまな場所にあって、場所によって違ったホルモンがつくられています。



現在、人の体の中に見つかっているホルモンは、何と100種類以上!
その中でも毛深い原因となるのは、女性ホルモンと男性ホルモンの2種類です。
女性といえども、体内で男性ホルモンが分泌されています。
毛深い原因は女性ホルモンの減少



女性なのに体の中で男性ホルモンが出ているなんて驚き!



女性でも男性の10分の1~20分の1の男性ホルモンが分泌されていると言われています。
女性の体内では、卵巣で女性ホルモンが分泌され、副腎から男性ホルモンが分泌されています。
女性ホルモンと男性ホルモンの原料は、コレステロールで構造も似ています。
女性を女性らしく見せるのは、ホルモンのはたらきによるものです。
ところがホルモンバランスが崩れ、女性ホルモンの分泌が減少すると……
相対的に男性ホルモンが増え、女性の体に以下のような変化が起こります。
- 生理不順
- 肌がオイリーになる
- 筋肉質な体つきで男性っぽくなる
- 髪が薄くなる
- 体毛やヒゲが濃くなる
毛深くなる原因の1つは、女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが増えることにあります。
なぜ女性ホルモンは減ってしまうの?



どうして女性ホルモンは減ってしまうのかしら?



女性ホルモンは、年齢と共に変化していきます。
女性ホルモンが減ってしまう時期は、思春期、妊娠期、更年期と言われています。
この時期は女性ホルモンが減少してしまいがちですが、全くつくられないわけではありません。



思春期、妊娠期、更年期にヒゲに悩む女性が増えるのは、女性ホルモンが減ってしまう時期だからね。
「更年期にはまだ早い」と思っているあなた!
更年期に入っていなくても、女性ホルモンは30代後半から徐々に減少していきます。
さらに、年齢的な要因の他にも女性ホルモンが減少する原因があります。
- ストレス
- 睡眠不足
- バランスの悪い食生活
- 過度なダイエット
ホルモンバランスは、ちょっとした生活の変化でくずれてしまいます。
毛深い女性必見!対策を紹介


ここまで、女性が毛深い原因を3つ解説してきました。
ここからは、毛深い原因に対する対策をご紹介します。
まずは生えてきたムダ毛を処理する直接的な対策です。
ムダ毛処理を見直す
毛深いことにお悩みのあなたは、すでにムダ毛処理をしていらっしゃいますよね。
あなたは毛深いことが気になり過ぎて、毎日のようにムダ毛処理をしていませんか?



「ツルツルの腕や足じゃないと!」
「チクチクしたらイヤだわ」
その気持ち、よくわかります。
しかし、広い範囲を処理できるワックスや脱毛テープは、肌にダメージがあります。
何度も同じ部分をそるカミソリは、カミソリ負けや乾燥、出血など、肌トラブルのリスクも上がります。
お手入れのし過ぎは、かえって肌に負担をかけてトラブルの原因になるのです。
そのため、ワックスや脱毛テープを使ったお手入れは、多くても1か月に1回程度。
カミソリやシェーバーによるムダ毛処理は、多くても1週間に1回程度のペースに抑えましょう。
使う前には、必ずクリームやジェルで肌を保護してくださいね。
ムダ毛処理をすると、肌の角質や皮脂もはがれてしまいます、処理したあとは保湿も忘れずに!
こちらの記事で私が使っているパイナップル豆乳ローションを紹介しています。
使ってみた感想を記事にしたので、ぜひ参考にしてくださいね。


肌への刺激をおさえる
毛深さと肌トラブルを防ぐ間接的な対処法として、肌に強い刺激をあたえないようにしましょう。
間違ったムダ毛処理による刺激で、埋没毛のリスクが高まり毛が太く見えることがあります。
シェーバーはカミソリよりもそり心地がやさしく、肌への負担を減らすことができますよ。
力を入れずにやさしくなでるように、シェーバーを動かしてそってくださいね。



ムダ毛処理を行うときは、カミソリよりもシェーバーがおすすめ!
他にもなるべく肌に負担をかけないように、
- 日焼け止めで紫外線をさける
- 体を洗うときには強くこすらない
などの対処ができます。



顔を洗うときはやさしく洗っていたけど、これからは体もやさしく洗うわ。
ホルモンバランスを整える
お伝えしたように、女性はさまざまな原因から女性ホルモンが減少してしまいます。
女性ホルモンが減って男性ホルモンが増えてしまう、これが毛深くなる原因でしたね。
そこで、間接的にホルモンバランスを整え、毛深い悩みを対処していきましょう。
ホルモンバランスを整えるために何をすればよいのか、方法は3つあります。
バランスの良い食事
すぐに実践できることとしては、食事の見直しです。
1日3食バランスの良い食事をしっかり摂りましょう。



一般的に女性ホルモンを増やすとして知られている食品は、大豆製品です。
他にもホルモンバランスを整える働きがある栄養素として、ビタミンB6やビタミンEなどがあります。
- ビタミンB6が多く含まれている食材は、マグロ、カツオなど
- ビタミンEが多く含まれている食材はナッツ類、オリーブオイルなど
(参考:日本educe食育総合研究所)
これらの食材は、ホルモンバランスを整えるために積極的に摂りましょう。
とはいえ、これらの食材に偏って食べるのはNGです。
バランスの取れた食事を規則正しく摂ることが大切ですよ!
良質な睡眠をとる
睡眠不足は女性ホルモンの分泌に影響をあたえます。
逆に女性ホルモンの乱れが不眠を引き起こす原因にもなるのです。(参考:OMRON)
ぐっすり眠れば自律神経が整い、ストレス解消にもなりますし、お肌の調子も良くなりますよ。
ついつい行ってしまう夜更かしには要注意!
目覚めたら朝日を浴びると、睡眠サイクルが整うのでおすすめです。
ストレスを解消する
ストレスもホルモンバランスを崩す原因です。
ストレスがたまると、女性ホルモンが減って男性ホルモンが多くなってしまいます。



ストレスがない生活って、かなりレアだと思うわ……



自分なりのストレス解消法を見つけることが大切よ!
あなたは毛深いことがストレスになっていませんか?
毛深いことや、コンプレックスに感じていることをずっと見つめ続けるのは、辛いですよね。
ときには、悩みやコンプレックスから目をそらして、気持ちを切り替えることもストレス解消になります。
悩みを忘れて夢中になれることを見つけるのもおすすめです。
集中できればどんなことでもOKです!例えば、このようなストレス解消法はいかがでしょう?
- 読書
- 映画
- エクササイズ
- ネイルケア
- 好きなアイドルを応援する
気持ちを切り替えるような楽しみをたくさん見つけてくださいね。
こちらはあごひげに悩む女性に向けて書いた記事ですが、生活習慣に着目して対策法をご紹介しています。
お家でできる効果的なストレス解消法を7つ載せていますので、参考にしてくださいね。


【女性なのに毛深い原因は?】3つの対策でストレスフリーな生活を【まとめ】
女性にとって毛深いことは、深刻な悩みですよね。
今回は、女性なのに毛深い原因とストレスフリーな生活を送るための対策をご紹介してきました。
きちんとムダ毛処理ができているか、気になってせっかくのプールや温泉が楽しめない。
毎日、ムダ毛処理に時間と労力を使っている。
そんな悩みをお持ちのあなたに、ぜひ繰り返し読んでいただけたら嬉しいです。
女性なのに毛深い原因は以下の3つでした。
- 遺伝
- 外的刺激
- ホルモンバランスの乱れ
原因を知れば、対策のヒントも見えてきますよ。
毛深いお悩みに対して、対策を3つご紹介しました。
- ムダ毛処理を見直す
- 外的刺激をあたえない
- ホルモンバランスを整える
女性なのに毛深い原因と対策を知って、お悩みが少しでも解消されるよう願っています。
【ヒゲジョ部】にたどり着いていただき、ありがとうございます!
ヒゲジョ部の記事を読んでいただいたあなたは、もうすでにヒゲジョ仲間として繋がっています。
これからも【ヒゲジョ部】では、自宅で手軽にムダ毛を処理しながら、ツルツルお肌を目標にさまざまな情報をお伝えしていきます!
ぜひ、「ヒゲジョ仲間たち」とキレイの道を歩いていきましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!